ミニサイズな電話機たち 機種(?)情報
 電話機というと押しボタンのついた台座からコードが伸びて受話器が掛かっているものと決めてかかってはいけません。 受話器ではなくイヤホンマイクやヘッドセットを使い、本体も必要最低限のボタンがついているだけの小さな電話機もあるのです。 どれも単純なものですから単一の機種情報ページを作るには不足ですので、ここでまとめて紹介します。

ミニ電話機1 富士通・アルファオメガ製

概要

 とある縁により頂いたもの。Fujitsu αΩ Telecomのロゴが入っており、大きさは縦6.5cm × 横4.5cm × 厚さ2cmほどです。昔は壁に木箱を据え付けるくらい大きかった電話機も、今ではこんなサイズで機能できるということで、この100年の技術進歩を感じます。機械部品とアナログ回路だったものがLSIに集約できるようになったのが大きいでしょう。
 回線端子と外部電話端子、それにφ2.5mm 3極のイヤホンマイク端子があります。メインの電話機と壁面端子の間に挟んで、イヤホンマイク(ヘッドセット)で手放しで通話可能というわけですね。通常の家庭用の据え置き型電話機でイヤホンマイクが使える製品は確かに見ません(一応、パイオニアTF-R555(公式サイト)のような業務用はありました。そういえばTF-R555の子機にモデムを繋いで重機のリモートコントロールをする製品を見たことがあります…どこだったか)。
発売年
入手年月2018年4月
発売価格
サイズ縦6.5cm × 横4.5cm × 厚さ2cmほど
重量39gほど (イヤホン・コード含まず)
イヤホンマイクφ2.5mm 3極端子
その他機能外部電話端子

写真

ミニ電話機
百円玉はサイズ比較用。

関連リンク

本日の一品 … 同機種のユーザ様。
電話機 – 環境メディア研究所 … 同機種のユーザ様。事務用として需要あり?

ミニ電話機2 "てれぶらくん"

概要

 上で紹介した電話機を頂いたとき、私が本格的に電話機蒐集を始める前に買った同種の機器があることを思い出して、物置から発掘してきました。 こちらも発着信機能しかない単純なもので、やはりイヤホンマイク式ですが、回線ケーブルがカールコード直付けで外部電話端子がありません。そしてフックが付いていてウェアラブルな固定電話機です(何に使うんでしょう……)。
 おっと、技適マークがないではありませんか!これは下手に商用回線に接続すると電気通信事業法上よろしくない……ので着呼を自家で実験できるようにしたいところ。
発売年
入手年月
発売価格数百円
サイズ
重量
イヤホンマイクφ3.5mm端子

写真

ミニ電話機
ミニ電話機
上蓋部分にフックがついています。受話器を掛ける方ではなくてベルトかける方のフック。もしかしてミリタリー趣味なのでしょうか?